1964年(昭和39年)
1966年(昭和41年)
1967年(昭和42年)
30年以上経った現在でも使用されている農家の方もいらっしゃるほど、使用感のよい長持ちな機体です。
1968年(昭和43年)
現在の田植機の基本を作りあげたクボタ第1号田植機のSPS-2型がこの年に発売された。
1969年(昭和44年)
B6000は11馬力と小粒ながらスタック(ぬかるみなどにタイヤをとられること)に強い四輪駆動トラクタとして、その性能をいかんなく発揮した。また湿田での走行性に優れていたのに加えて、登坂力やけん引力も実用性に富んでいたことから、発売直後からまさに引っ張りだこのヒット商品となった。(KUBOTA GLOBAL INDEXより引用)
「コンバイン」の製造を開始。農作業機械化の一貫体系を完成させた。
1970年(昭和45年)
1971年(昭和46年)
1973年(昭和48年)
1975年(昭和50年)
1976年(昭和51年)
代かき前の基肥作業をなくす施肥機付の田植え機を発売。これにより、作業時間と労力の大幅な効率化を実現しました。
1977年(昭和52年)
1978年(昭和53年)
1979年(昭和54年)
1980年(昭和55年)
1981年に発表した「モンローマチック」という画期的な機構である。これはトラクタの後ろにつける作業機を自動で水平に制御するというもの。油圧制御の技術に加えて、当時としては最先端の電子制御技術を採用することで開発に成功したのである。 (KUBOTA GLOBAL INDEXより引用)
1981年(昭和56年)
1983年(昭和58年)
1985年(昭和60年)
1981年に発表した「モンローマチック」という画期的な機構である。これはトラクタの後ろにつける作業機を自動で水平に制御するというもの。油圧制御の技術に加えて、当時としては最先端の電子制御技術を採用することで開発に成功したのである。 (KUBOTA GLOBAL INDEXより引用)
1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)
「キャビン」cabinとは"客室"。 キャビンを付ける事により、泥はねや風等から搭乗する人を守る事が出来る様になりました。
1989年(平成1年)
1990年(平成2年)
1993年(平成5年)
1994年(平成6年)
パワクロは、ひろい設置面積と独自の揺動支点をもつ三角のクローラによって車重が分散されるため、土を踏み固めない。それゆえ、作物の良く育つ土が作れるだけでなく、機体の揺れが少なく乗り心地も快適。低接地圧をいかした抜群の走破性と地面追従性の良さで高い作業性を実現。
1997年(平成9年)
1998年(平成10年)
2001年(平成13年)
2003年(平成15年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
資本金2億2880万
2009年(平成21年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2017年(平成29年)
2022年(令和4年)
2024年(令和6年)